
EP配線ドライブ・バイ・ワイヤ(DBW)変換パーツの作成 – トヨタ スターレット 4E-FTE
しばらく前から、自分の1998 EP91 Starlet Glanza Vをドライブ・バイ・ワイヤ(DBW / e-スロットル)に改造したいと思っていました。Link G4+ AtomからG4+ Furyにアップグレードしたので、ドライブ・バイ・ワイヤを実行できるECUはありましたが、それはパズルの1ピースに過ぎませんでした。また、電子スロットルボディと電子アクセルペダルの両方に合うように、いくつかのカスタムパーツも必要になりました。この改造をしたのは、間違いなく私が初めてではありません。私より前にやった人は、ペダル用にカスタムの1オフブラケットを作っていたのが普通で、社外品のインテークマニホールドを使ったり、フランジを純正インテークに溶接したりしていました。社外品のインテークには通常、ホンダやその他の一般的なスロットルボディマウントがあり、そのためのドライブ・バイ・ワイヤアダプタープレートが既に存在しています。
純正のインテークマニホールドはそのままにしておきたいと思っていました。このマニホールドなら、私が使うであろうあらゆるパワーに対応できるからです。ダイナモで見たデータでは、純正インテークで400馬力以上を出したというデータもあります( @gt_advance_とSpuddy )。
ドライブバイワイヤスロットルボディサイズ
次の問題は、どのサイズのスロットルボディを使うかでした。純正のインテークには50mmのポートがあるので、少なくともこのサイズのスロットルボディを使いたいと思っていました。Boschは50mmの電子スロットルボディを製造していますが、イギリスでは入手がかなり難しいことがわかりました。唯一見積もりを出してくれたところは1200ポンドでした!つまり、50mmサイズは使わないつもりだったのですが、どれくらい大きいサイズにすればいいのでしょうか?
私は2016年からハイパフォーマンスアカデミーのコースを利用して、自分の車のチューニングと配線のコースを受講しています(どちらも本当に素晴らしく、強くお勧めします)。 ウェビナーの1つでまさにこのトピックを取り上げました このトピックに関する YouTube ビデオも公開しました。以下のビデオをご覧ください。
運転性に関する最善の選択肢は、可能な限り OEM サイズの 50 mm に近づけることです。吸気口を穴あけするのではなく、安価で入手しやすいスロットル ボディを使用してアダプターを適切なサイズにテーパー加工します。そのため、私は Bosch 54 mm を選択しました。
4E-FTEインテークプロトタイプ#1

オリジナルのプロトタイプは設計され、2022年10月に最初の6082アルミニウムバージョンを発注する前に、わずかに異なる2つの3Dプリントバージョンが製作されました。当初の設計では、空気温度センサーポートが中心からわずかにオフセットされていました。スロットルが閉じている状態でも空気の流れが確保されるはずでした。しかし、テストでは、データログからスロットルが開いた瞬間に温度が急激に低下することが示されました。また、スロットルがアイドル状態、または巡航時のスロットルを少し開けた状態でも、温度は約3度上昇しました。Chris at ダイナチューン 実際、この設計ではヒートソークの問題が発生するだろうと指摘されました。テストでそれが確認されました。
これは高くつくミスでした。ポートを取り外し、高さを低くすることで部品を再設計し、よりコンパクトにする必要がありました。一品物の試作品は高価ですが、これもプロセスの一部です。新しいモデルのためにツールパスを再設計するために、機械工場に費用を支払わなければなりませんでした。残念ながら、これが量産価格を押し上げてしまいました。
4E-FTE 吸気アダプター – 生産バージョン
ようやく時間と資金が集まり、設計をアップデートして生産を開始しました。生産部品には耐腐食性を高めるため、透明陽極酸化処理を施しました。
部品の高さを低くしたため、設計のテーパー角度を変更し、Bosch側は54mm、4E-FTE吸気側は50mmにする必要がありました。54mmスロットルボディで実際にエアフローが向上するかどうか、興味があります。50mmのスロットルブレードは純正サイズでは若干の制限となるため、この変更によってその制限が緩和されるはずです。このセットアップでどれだけのパワーを発揮できるか、ぜひ見てみたいと思います。ぜひ結果を投稿して、私をタグ付けしてください。
仕上がりには本当に満足していますし、エンジンベイもとてもすっきり見えます。